Japan and World Trends [日本語] 日本では自分だけの殻にこもっているのが、一番心地いい。これが個人主義だと、我々は思っています。でも、日本には皆で議論するべきことがまだ沢山あります。そして日本、アジアの将来を、世界中の人々と話し合っていかなければなりません。このブログは、日本語、英語、中国語、ロシア語でディベートができる、世界で唯一のサイトです。世界中のオピニオン・メーカー達との議論をお楽しみください。
ChineseEnglishRussian

世界はこう変わる

Automatic Translation to English
Automatic Translation to English
2018年8月 3日

中国の成長モデルの崩壊

(以下は7月21日、講談社の「現代ビジネス」に掲載された記事の抜粋です)

7月6日金曜日、トランプの米国は340億ドル分の対中輸入への25%関税引き上げを遂に実行に移した。翌月曜日、固唾を飲んで株式市場を見ていた者達は、グローバルな株高で拍子抜け。同じことは10日、米国が更に2000億ドル分もの品目に関税引き上げを予告した後にも繰り返された。

中国も6日に対抗措置を発動したものの、時我に利あらずと見たか、騒がしい反米宣伝は一切なし。6月22付環球時報(人民日報系で当局に近く、ナショナリズムを前面に出した新聞)も、米中の力の差がまだある今は隠忍自重が肝要と国民を説いた。

西側では、「グローバル・サプライ・チェーンが発達した現在――つまり米国その他外国企業が米国向け消費財を中国で製造している現在――、米国は対中輸入を容易に制限できない」という言説もあったが、スマホなど米企業が中国で組み立て米に輸入している消費財は、米国の措置から注意深く除かれている。結局2500億ドル分の関税引き上げは、米国の中間選挙に向けて、中西部のトランプ支持層へのジェスチャーの要素が強く、選挙を前にして株の暴落を起こすような事態にまではもっていかない、米中は適当なところで手を握り、中国は経済成長を続けていく、ということなのだろうか?
 
中国のいきづまり

 強者は、弱者に与えたダメージの深さに時として気づかない。トランプ米国が多くの抵抗を押しつぶして、自国の製造業・先端技術をここまで囲い込む決意を示したことは、中国のこれまでの輸出主導成長モデルが無効になったことを意味しているのではあるまいか? 中国の指導部に自国の経済の実体がわかっていれば、1985年のプラザ合意で日本が輸出主導モデルを否定されたのと同等の衝撃を感じていてしかるべきだ。

 中国経済は鄧小平の開放路線を受けて、外資が急速に流れ込み、それが輸出を急増させて天文学的な貿易黒字を生み出した。中国はこれを糧に高度成長を続けたのである。外国からの直接投資と貿易黒字の合計額は2000年代毎年3000億ドル超、つまり当時の中国のGDPの15%分にも相当し、この資金はさらに国内のインフラ投資で乗数効果を発揮して、驚異の高度成長を現出した。そして2008年のリーマン金融危機で輸出が一時的に激減すると、財政支出と国有銀行からの融資合計60兆円分を経済に投入し、しばしの苦境をしのぐ。今では、貿易黒字はまた空前の水準に戻っている。

 中国は2010年、GDPで日本を抜き、現在は米国GDPの約60%分にまで迫っている。世界はこの数字で目がくらみ、中国が世界一の経済大国になるのも間近だと思い始めた。経済の実力より「見てくれ」に目を奪われがちの中国人も、中世の明・清王朝の勢威を取り戻す「中国の夢」――中国人の夢は米国に移住することだと言う、斜に構えた中国人もいるが――を声高に言うようになった。

 しかし中国は、「米国に先端技術製品を輸出して稼ぐ」モデルを奪われた今、成長力を維持していけるのか? 中国の輸出の50%は外資企業によるものと推定されている。そしてその外資企業は、今回のトランプの措置を見て、中国への更なる投資は控えるだろう

 中国人は胸を張って言う。「大丈夫。中国には14億人の市場がある。これからは消費で経済を伸ばしていけます」と。本当にそうか? 中国の消費はGDPのまだ40%内外なので、米国の70%と比べれば伸び代は確かに大きい。しかし外資系企業の縮小で数百万の失業者が出れば、消費を増やすどころの騒ぎでなくなる。

経済成長率はこの数年、とみに低下の傾向を示している。市場が大きいと言っても、そもそもカネがなければ増産のための投資もできないだろう。更に、中国の技術開発の実力には胡散臭いものがある。中国ではインターネットを使った電子商業や、貸し自転車などの新しいビジネス・モデルの伸長は著しい。しかしそれはモノ、つまり製造業の産物を右から左に動かして口銭を取るモデルに過ぎない。肝心の先端技術製造業では、小米、華為等一握りの企業を除いては、自力で世界の先頭に立っていける企業は少ないように見える。
 先端技術製造業での実力をつける上では、中国人の多くに見られるいくつかの「癖」が足かせとなろう。一つは既に指摘した、「見てくれ」だけに目を奪われて、ものごとの本質を見逃す癖だ。たとえば、先端技術製品の工場を作って「カネで」外国人技術者を招聘するのはいいのだが、目先の生産技術向上にだけ目を向け、研究開発面での人材獲得を怠るので、次世代の技術の開発・生産に結び付かない。

もう一つは王朝時代からの弊だが、「政府」が経済で果たす役割が大きすぎ、経済の効率を下げている。と言うか、経済を政治、さもなければ投機行為に変えてしまう例が多すぎる。中国では電気自動車(EV)が今フィーバーで、車載用電池を初め、中国企業の台頭が著しいように報じられる。その一部は事実だろうが、EV・電池の技術はまだ未熟で、本格的投資は時期尚早なのだ。それなのにフィーバーが生じているのは、中国政府が生産、購入の両面にわたって手厚い補助金・助成金をばらまいているからだろう。
補助金をもらうためにだけ、何かをしたかっこうをしてみせる者も多いのが中国社会。商標を海外で登録するのに補助金が出るので、このところ中国企業による出願数はうなぎのぼりだ。「ブランドを育成する」ための補助金狙いなのである。そして今中国は、若者によるスタート・アップ起業が日本など及びもつかないフィーバーぶりだが、その背景には2015年以来、地方政府などによる起業支援が打ち出されたことがある。これらは、実効性のある事業と言うより、投機に近いものである。

そして政府予算に依存した巨大プロジェクトのオンパレード。専制社会の建造物は、どこでも不必要に大きく、人を威圧するが、ソ連では工場もそうだった。「二つ、三つの工場で国全体の需要を賄う」のが効率的なのだと思い込み、建物が1キロ四方もあるようなお化け工場をいくつも建てたのである。

中国にも、ソ連の計画経済の悪弊がいくつも残っている。今、5000億円、あるいは1兆円もかけて有機EL製造工場等建設といった発表が相次いでいるのもそうだろう。「製造業2025」という先端技術重視の習近平路線に則って工場建設案件を打ち出せば、まずそれを提案した官僚――国営企業だから「官僚」なのである――の評価が上がる。予算も銀行融資も獲得しやすい、その一部は地方政府が別の目的で使えるようキックバックする、そして泡よくばいくばくかを米国に送金、将来自分で使えるようにしておけるかも――こういった計算が現場では渦巻いているに違いない。中国の経済の多くの部分は「経済」であるよりも「政治」、そして投機行動なのだ

以上、悪い面ばかりに注目したが、トランプのせいで中国経済が輸出主導モデル再構築を迫られていることは間違いあるまい。そのマグニチュードは、1985年のプラザ合意で輸出主導から内需主導の成長モデルへの転換を強いられた――今でも転換できていないが――日本が受けた衝撃以上に大きなものになるだろう。中国には、国民の不満のガス抜きをする、選挙という便法がないことも、社会に圧力を溜めこみやすい。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.japan-world-trends.com/cgi-bin/mtja/mt-tb.cgi/3717