Japan and World Trends [日本語] 日本では自分だけの殻にこもっているのが、一番心地いい。これが個人主義だと、我々は思っています。でも、日本には皆で議論するべきことがまだ沢山あります。そして日本、アジアの将来を、世界中の人々と話し合っていかなければなりません。このブログは、日本語、英語、中国語、ロシア語でディベートができる、世界で唯一のサイトです。世界中のオピニオン・メーカー達との議論をお楽しみください。
ChineseEnglishRussian

街角での雑想

Automatic Translation to English
Automatic Translation to English
2007年04月07日

日本の戦争責任―世論に歯止めがきかない日本

(「東アジア共同体評議会」のサイト"百家争鳴”に投稿したもの
http://www.ceac.jp/cgi/m-bbs/

 日本の戦争責任についての議論に対して、以前から「それが全貌ではないだろう」という隔靴掻痒の感じがしていた。法律的議論が勝ちすぎて、当時の社会の実感がつかめなかったからだ。そこで、満州事変前後の朝日新聞を読んでみた。国会図書館ではこの時代の新聞の閲覧者が多いと見えて、もうぼろぼろになっている。
 
 満州事変は、平和な社会に寝耳に水だったようだ。朝日も一面トップ扱いだが、事変直後も紙面全体の70%程は平和な日本社会の記事である。事変勃発の原因については当時の通信社「電通」特派員の配信が唯一のソースで、「中国側が満州鉄道を爆破したから」という、現地取材も情報源の明示もない、簡単な一語しかない。事変が起きた後は、評価を加えずに淡々と戦況の進捗を伝えているように見えるが、実は「これまでも南満州鉄道に関わる日本の利権は、中国側によって再三侵害されてきた」という記事を多数出すことで、戦闘を正当化している。河本大佐等、関東軍の独走については、彼らが秘匿していたから、当然のことながら記事はない。
 
 事変勃発直後に英国は金本位制から離脱して、世界的な通貨切り下げ競争、市場の囲い込み競争が起こる。同時期に埼玉県中部を震源とした強震が、東京をも「異常な長時間」にわたって揺らしている。当時はラジオが普及し始めた頃で新聞は焦り、号外を連発していた。
 
 この6年後の1937年、日本軍の南京占領事件の頃になると(虐殺のことは報じられていない)、さすがに「戦争が日常」という感じになって、紙面の70%程は戦争関連である。この6年間、世論がどのように変化していったかを調べてみないといけないのだが、新聞からだけでは恐らくわかるまい。
 
 今のところ感じていることは、ワシントン軍縮会議などを契機に軍というものに対する世論の評価は下がっていたはずなのに、おそらく満州事変に溜飲を下ろし、「満蒙生命線」に不況からの脱出の光明を見た国民が、軍への評価を180度変えてしまったのだろう。上司に逆らい、あらぬ方向に猪突猛進する者が、日本では皆の喝采を受け、英雄視されやすい。それだけ、その「上司」が国民に対する普段の説明を欠いていて、不満、不信を招いているからだ。
 
 日本の大新聞は欧米のクオリティー・ペーパーを志向しながらも、購読部数が上がらなければ存続できないので、どうしても世論の風向きを読み迎合し、結果として世論とマスコミが互いに煽って競合脱線していくことになりやすい。
 
 近代国民国家の中で、日本は世論に最も流されやすい。今もそうだ。どうしてなのか? 強いリーダーがいないせいか? いくつかの例外を除いて、おそらくそうだろう。そして、基本的には官僚主導国家であったことが、危険を冒してでも世論にできることとできないこと、負担を負ってでもやらなければならないことを噛み分けて説明するリーダーを稀にしか生まなかったのだろう。
 
 戦争責任の問題は、誰が悪い、かれが悪い、といった後ろ向きの議論ばかりでなく、再発を防ぐにはどうしたらいいか、軍隊・警察という強大な力の装置を持った近代国民国家を正しく運営していくにはどうしたらいいか、といった観点からも論じられるべきだ。憲法を改正するに当たっても、この点を前面に据えなければ、世界の猜疑心を徒に呼ぶだけだろう。

コメント

投稿者: 勝又 俊介 | 2007年04月13日 01:10

世論と称する、それが本当の世論なのかは定かではない情報にこれだけ流されてしまう日本の現状は憂慮すべきものであることは間違いありませんが、こと憲法改正論議については、小泉改革に賛否を示すことなど比べものにならないほどの重要性を持った、国家のあり方の根幹を見つめ直すものなのです。実際に、それぞれの改正部分のYES/NOを表明するタイミングがやってきた時には、さすがに日本人ひとりうひとりの、冷静かつ理性的な判断がされることになると信じたいです。そうして出た結論であれば、改正に向かったとしても、改正しない方向に向かったとしても、次につながる納得感が得られるはずです。
世界に猜疑心を持たれてしまう最大のポイントは、そして世界になめられてしまう最大のポイントは、「どのような結論が出るか」ではなく、そこに至るまでの「プロセスがどうであったか」なのだと思います。

投稿者: 芳賀義光 | 2007年04月24日 07:56

国際社会のなかでの日本の評価が大事だと考えるその基準には明治維新以来の欧米追従の姿勢が見え隠れしているように思えてなりません。はたしてそのいわゆる国際社会なるものにアジア各国の評価並びに日本文化への友好度も含まれているのか、軍事的な繋がりと経済関係のみで国際社会を規定していないかを今真剣に考える時ではないでしょうか?
いずれゆっくり問いつめて行きたいと考えています、(もちろん自分に対してですが)

(河東より:外国に行っていて、ご返事が遅れました。おっしゃられていることは、小生が書いたどこを対象にしておられるのですか? 憲法改正がアジア諸国の猜疑を徒に呼ぶ可能性がある、という個所でしょうか?
私がアジア諸国をまわってその国の人たちと話した印象では、日本が憲法九条を改正した場合の反応は、必ずしも反発一色にはならないだろうということです。戦後の日本がアジアの発展に貢献してきたことは、東南アジア諸国の人々は認めています。
それでも、憲法九条改正には反対する、という人たちもいました。反対する人がいるから改正しない、ということにはなりません。しかし、集団自衛権行使についての解釈拡大という手段も未だ講じていない現在、あえて憲法九条を改正し、「日本は戦後の秩序の変更を企てている」という印象をアジアに与えることは、プラス・マイナス勘定をしますと、労に見合わないマイナスの方が大きいのだと思うのです。5月4日記)

コメントを投稿





トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.japan-world-trends.com/cgi-bin/mtja/mt-tb.cgi/171