Japan and World Trends [日本語] 日本では自分だけの殻にこもっているのが、一番心地いい。これが個人主義だと、我々は思っています。でも、日本には皆で議論するべきことがまだ沢山あります。そして日本、アジアの将来を、世界中の人々と話し合っていかなければなりません。このブログは、日本語、英語、中国語、ロシア語でディベートができる、世界で唯一のサイトです。世界中のオピニオン・メーカー達との議論をお楽しみください。
ChineseEnglishRussian

世界はこう変わる

Automatic Translation to English
Automatic Translation to English
2010年7月23日

中国、「市民社会」化の兆候が意味することは・・・

1970年代のソ連では、スターリン粛清ももう過去のこととしてその恐怖も忘れられ、都市中産階級が広がると、権利意識をもった「市民」が社会の大きなうねりとなった。ゴルバチョフのペレストロイカは社会主義の強化をめざしたものではあったが、このように権利意識を高めた市民の支持をかきたてて、改革に後ろ向きな共産党組織を動かすという意味も持っていたのである。

この頃は中国についての勉強会にも随分顔を出しているが、20日グロコム(六本木にある)で北京在住フリーライターのふるまいよしこさんが面白いことを言っていた。北京オリンピックを契機に特に最近目立つのだが、お仕着せではないNPO運動とかボランティアが中国の大都市では広まっているというのだ。食品衛生とか環境問題とかを、自分たちの問題としてとらえて、自分たちで改善を働きかけていこうとしている。このような人たちは、日本との単純な力比べ的ナショナリズムにはまることなく、虚心坦懐に日本へ行って日本の優れたところを吸収したいと思っているのだそうだ。

今、中国の多くの工場で、賃金引き上げ要求のストが相次いでいるが、これほどこの時期にストが集中したということは、工員たちが何らかの手段で連絡を取り合っていることを意味しているのであるまいか? 数年前の反日デモも、携帯電話で動員された。賃上げ要求ストでも、同じことが起きているのではあるまいか?
 
中国と言えばすぐ、「民主化」の問題が持ち出されるが、僕はあまり舶来の言葉を使ったゲームはしたくない。ただ政治家たちの用いる言説(物の言い方、考え方)が、社会の実態からあまりにかけ離れてくると、それは中国の将来にとって問題になるだろう。日本ではそれが今日の問題なのだが。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.japan-world-trends.com/cgi-bin/mtja/mt-tb.cgi/1085